防火水槽の必要性と種類について

防火水槽は、火災が発生した際に消火活動に必要な水をためるための設備です

火災は初期消火が最も重要ですので、初期消火に必要な水を供給することで火災の拡大を防ぐことができます。

必要性についてはいくつかの具体的な理由があります。

初期消火に必要な水を供給することで火災の拡大を防ぐことができ、消防車が到着するまでの時間を稼ぐことができます。

また、消防隊員の負担を軽減することや火災による被害を最小限に抑えることが可能です。

設置場所による分類として、地面上に設置する地上式と地面下に設置する地下式があります。

地上式は、設置場所がわかりやすくメンテナンスが容易なため多く採用されています。

地下式は、地上式に比べて設置場所が限られるため都市部で多く採用されています。

コンクリート製のものは最も一般的に採用されているもので、耐久性に優れメンテナンスも容易です。

鋼製は、軽量で設置場所が限られている場合でも設置可能です。

FRP製は、耐腐食性に優れており長寿命です。

鋼板製は、コストが安いため小規模な施設に多く採用されています。

防火水槽は消防法に基づいて設置が義務付けられ、設置基準は建築物の用途や規模によって異なります。

設置を検討する際には、消防署に相談することをお勧めします。
ホームページには、大きさや用途に応じた製品が掲載されているので設置する際の参考になります。

TOP